こんにちは。

寒かったり、暖かかったりと
気温差がありますが、
少しずつ春めいてきましたね。

私は花粉症で、くしゃみや鼻水、
かゆみに悩まされている
今日このごろです(-.-)
皆さんは大丈夫でしょうか?

最近、
バルトークという作曲家を学ぶ
講習会に参加しているのですが、
とても面白く、
良い刺激を受けています。

あまり聞きなれないかも
しれませんが、
バルトーク(1881~1945)は、
ハンガリー出身の
作曲家で、民族学者
そして優れたピアニストです。

ピアノ教育にも、
関心が深く、
子供のための作品や
ピアノ教本なども
作曲しています。

そして、なんといっても
彼自身の創作活動の基礎と
なっているのが、
東ヨーロッパの民俗音楽の
収集・分析です。

ピアノ作品にも、
民謡をモチーフにした
旋律やリズムなどの曲が
数多くあります。

バルトークは、
ハンガリー国内中を
蓄音機をたずさえて、
色々な地方で演奏されている、
民俗音楽の収集をしたのですが、
その録音が残っていて、
聴くことができました。

蓄音機で録音したもので、
今でいうライブ録音ですね。

残念ながら音質は
よくないのですが、
土臭い民族的な音、
素朴だけれど、
弦楽器の力強いリズムが、
聴いた後、
しばらく耳にこびりついて
離れませんでした。

面白いのが、
蓄音機で録音された、
このメロディーをもとに作曲し、
そして、作曲家自身がピアノで
演奏している録音があるのです。

バルトークが弾くと、
作曲家の体に染み込んでいる、
民族の土臭い、
力強いリズムを演奏から感じ、
すごいこんな風になるのだ~と、
本当に感動しました。

楽譜や曲のタイトルからだけでは、
読み解けない、
曲がどのようにできたか
という背景を知り、
聴くこともでき、
作品や作曲家に対して、
親近感が湧きました。

どの作曲家でも、
どんな人だったのだろうとか?
どこの国の人かな?など、
ちょっと興味も持って自分なりに
調べてみると、
へ~こんな人だったのだと
発見があったりして、
面白いですよね。

難しい曲だけど、
頑張ってみようかな~という
気持ちになったりもしますね。